• Top
  • >
  • コンサート情報

updated   2023-05-24

コンサートなど情報

Concert information


コンサート情報など掲載についてのご案内
 随時掲載依頼を受け付けています。無料です。
 希望の方はメールで送信お願いいたします。
 web@jat-home.jp
アマチュア、プロフェッショナル、全てのトロンボーン吹きの為の情報です。
お気軽にドンドン宣伝してください。コンサートだけでなく、団員募集、オーディションなどの情報も大歓迎です。

  • 下記の項目を参考にメールしてください。
  • txt.word,pages,メール本文などコピー&ペーストができる状態で送信をお願いいたします。担当者の手打ちですと打ち間違いや変換ミス等が出る可能性があり、結果的に主催者様にご迷惑をおかけしまう為です。ご協力お願い申し上げます。
  •  
    • 1)日時、2)イベント名、3)場所(可能ならURL)、4)時間、5)出演者、
    • 6)曲目(作曲者/曲名の順)、7)料金、
    • 8)必要あればメッセージ、必要あれば個人のプロフィールや写真、必要あれば動画(YouTubeリンクでお願いします)
    • 9)問い合わせ(可能ならURL)、10)画像あれば添付(pdf以外でお願い致します)
    • 11)その他なんでも自由にどうぞ(演奏会や出演者の詳しい内容やこだわりなど)
    • *トロンボーンが編成に入っていて、1曲でもフューチャーされていれば掲載可能です。

 
大切なご注意:最近サーバーのミスによりメールが届かない事例があります。3〜4日以内に返信がなければお手数ですが、再送をお願いいたします。


ミュンヘン国際音楽コンクール 
トロンボーン部門

ファイナル&セミファイナル&二次審査

世界最高峰の国際コンクールの1つ。
1位を容易に出さない同コンクールにおける金管部門の優勝者は、トランペットのアンドレやホルンのバボラークなど少数の名手しかいない。
 
あの若き日のミッシェル・ベッケ氏でさえもが、1位無しの2位受賞という超難関。
2014年に史上初となるトロンボーンでの優勝を飾ったのが、ファブリス・ミリシェー氏
 
セミファイナルは7名の演奏者で4時間の審査。
過酷かつ贅沢な審査。
 
ファイナリストは3名に絞られた。今年は優勝者は出るのか。
 
ファイナルまで無料配信中です。
https://www.br.de/ard-musikwettbewerb/wettbewerb/audio-video/ard-wettbewerb-2022-on-demand-102.html
 

2023年6月2日(金)

Slide octopus 1st concert

北とぴあ つつじホール

アクセス
 
開場18:30
開演19:00
 

出演

 永森絢女
 氣仙晏斉
 中川穂香
 黒田逸加
 林智大
 吉澤大志
 井上友
 中田諒太郎
 

プログラム

 S.フェルフェルスト:The River Bells
 J.ノーレ:Quatre a Quatre
 P.スパーク:リフレクションズ
 E.エワイゼン:Fantasy and Double Fugue 他
 
チケット
 一般1500円 
 高校生以下500円
 
チケットご予約フォーム 
 https://forms.gle/EJfMHdznrmFAz2J48

 

2023年612日(月)

埼玉会館ランチタイム・コンサート第57
NHK交響楽団メンバーによるトロンボーン四重奏

埼玉会館 大ホール

https://www.saf.or.jp/saitama/stages/detail/96073/
 

開演

12:10(終演予定13:00)
 

出演

池上 亘、黒金寛行、新田幹男、𠮷川武典(トロンボーン)
 

プログラム

フィルモア:シャウティン・ライザ・トロンボーン
ヴィヴァルディ:4本のトロンボーンのための協奏曲
G. モーティマー:4本のトロンボーンのための組曲《パリジェンヌ》
久石 譲:映画『天空の城ラピュタ』より〈君をのせて〉
チャイコフスキー:バレエ組曲《くるみ割り人形》より〈花のワルツ〉
 

チケット

全席指定:1,000円
 

SAFチケットセンター

0570-064-939
(10:00~17:00/毎週月曜日および埼玉会館休館日を除く)
※一部IP電話からは、ご利用いただけません。

2023年6月28日(水)

さくらホールコンサート

パリ管弦楽団ブラス・クインテット

渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール(4F)

東京都渋谷区桜丘町23-21
https://shibu-cul.jp/access
 
名門「パリ管弦楽団」の首席奏者による優雅で華麗な伝統のフレンチ・ブラス!
彼らの奏でるオール・フランス音楽プログラムをお楽しみください。
 
開場:午後6時30分
開演:午後7時
 
パリ管弦楽団ブラス・クインテット
 フレデリック・メラルディ(トランペット)
 セレスタン・ゲラン(トランペット)
 アンドレ・カザレ(ホルン)
 ギヨーム・コテ=デュムーラン(トロンボーン)
 ステファン・ラベリ(テューバ)


曲目

クロード・ル・ジュヌ:歌曲集『春』より“春はまためぐりくる”
ジャン=フィリップ・ラモー:組曲より「アルマンド、サラバンド、未開人 ほか」
クロード・ドビュッシー:小品集「亜麻色の髪の乙女、小さな黒人 ほか」
ジョルジュ・ビゼー:カルメン組曲第1番(ミルズ編)
ジョルジュ・ドルリュー:ステンドグラス(金管五重奏曲)
イアン・マクドナルド:シー・スケッチ(金管五重奏曲)
アンドレ・ラフォース:即興組曲(金管五重奏曲)
ミシェル・ルグラン:ヒット曲メドレー(シェルブールの雨傘、風のささやき、イルカのウーム、マクサンスの歌、ロッシュフォールの恋人たち) 
※曲目・曲順は変更の可能性有。ご了承ください。
 

料金

全席指定(税込)4,000円
大学生(社会人学生を除く)2,000円
高校生以下1,500円
当日券は各席プラス500円(残席があった場合のみ開場時間より販売)
※渋谷区民先行優待有、日本トロンボーン協会員優待有(要問合せ)
 

問い合わせ

渋谷区文化総合センター大和田(3F)ホール事務室 
TEL.03-3464-3252(10:00-19:00)


フレデリック・メラルディ(トランペット) 

16歳でパリ国立高等音楽院に入学。3年後に満場一致の1等賞で卒業。すぐにケント・ナガノが音楽監督を務めるリヨン国立歌劇場管弦楽団首席ソロ奏者に就任。1997年ビシュコフに請われパリ管弦楽団の首席ソロ奏者に就任。ジュリーニ、ブーレーズらもとで演奏。世界の優秀な奏者で構成されるスーパー・ワールド・オーケストラで度々来日。96年ポルチア国際コンクール(イタリア)1位、ソリストとしても積極的に活動し、ヴェネツィアのパドゥア管公演でのオルガンとの共演や国立リヨン歌劇場管とのヒンデミットのトランペットとファゴットのための重協奏曲、ブリュッヘン指揮パリ管とのハイドンの協奏曲、ロストロポーヴィチが晩年にパリ管を指揮したショスタコーヴィチのピアノ協奏曲などに出演。また、ターリッヒ弦楽四重奏団との共演やパリ管弦楽団ブラスクインテットの日本公演など室内楽においても高い評価を受ける。演奏ツアー、録音も活発で、金管アンサンブル、プロ・ブラスに参加。さらにIndesensレーベルでの数々の録音は高い評価を獲得した。バンドジャーナル誌2014年1月号で表紙を飾った。


セレスタン・ゲラン(トランペット)

5歳の時にトランペットを習い始める。フランス国立放送フィル奏者のイバイム・マアルフ、ジェラール・ブーランジェに師事したのち、パリ音楽院入学後、パリ管弦楽団奏者のクレモン・ガレック、ピエール・ジレに師事。パリ音楽院の両教授の下でオーケストラ・レパートリーの研鑽を積み、パリ国立歌劇場、パリ管弦楽団、フランス国立フィル、パリ室内管弦楽団の公演に参加。エラスムス(ヨーロッパの留学制度)の留学生としてドイツのランホルト・フリードリッヒに師事しコンチェルトのレパートリーに磨きをかける。2016年には満場一致でマスターを取得し、ヴァレリー・ゲルギエフが指揮するヴェルビエ音楽祭管弦楽団のメンバーとなる。2017年秋、ルーアンで開催された第1回エリック・オビエ国際コンクール優勝者となる。数週間後、国立メス管弦楽団の首席奏者に任命される。翌年、ミュンヘン国際音楽コンクール2位を受賞、同時にBRクラシック賞を受賞した。2019年、パリ管弦楽団に首席ソロ奏者として入団。



アンドレ・カザレ(ホルン) 

パリ音楽院を2つの1等賞を得て卒業。ブーレーズ率いるアンサンブル・アンテルコンタンポランのソリストとして活動した後、1980年からパリ管弦楽団の首席ソロホルン奏者を務める。ソロ奏者として、エッシェンバッハ、ヤルヴィ、ビシュコフ、サヴァリッシュ、パッパーノらの指揮者と共演。また室内楽の分野においては、バレンボイム、ターリッヒ弦楽四重奏団、パスカル・ロジェ、ラベック姉妹、J=P・ランパル、パユ、エッシェンバッハ、エマール、ベレゾフスキーらと共演している。レパートリーは18世紀から現代まで幅広く、作曲家がホルンのための作品を彼に献呈し、それを初演することも多い。ブラームスとリゲティの三重奏曲の録音はディスク・グランプリを受賞。2011年ヴィクトワール・ドゥ・ラ・ムジーク受賞。シュヴァリエ芸術文化勲章受章。



ギヨーム・コテ=デュムーラン(トロンボーン) 

10歳の時にサン=ジャン・ドルプの音楽学校でユーフォニアムを始める。1993年パリ国立高等音楽院に入学。96年ユーフォニアムと室内楽において1等賞を得て卒業。95年からトロンボーンの演奏を始め、97年パリ国立高等音楽院のジル・ミリエールのクラスに入る。2000年に1等賞を得る。01年エッシェンバッハが首席指揮者を務めるパリ管弦楽団の首席ソロ奏者に就任。02年よりミリエールトロンボーン四重奏団メンバー。03年フィンランド・リエクサ国際コンクールにおいて3位入賞。13年よりヴェルサイユ地方音楽院トロンボーン科教授。



ステファン・ラベリ(テューバ) 

1991年トゥールーズ国立地方音楽院を審査員満場一致にて金メダル。同年リヨン国立高等音楽院に入学。95年満場一致の優秀賞で卒業。95年シドニー国際テューバコンクール、96年マルクノイキルヒェン国際コンクール、97年リヴァ・デル・ガルダ(イタリア)国際コンクールでいずれも優勝。08年ポルチア国際コンクール(イタリア)2位。2000年ソリストとしてミシェル・プラッソン指揮フランス国立キャピトル・トゥールーズ管弦楽団に招かれた。“テューバのパブロ・カザルス”と称される。また、ヴィクトワール・ドゥ・ラ・ムジーク賞をペイ・ドゥ・ラ・ロワール(ロワール県)管弦楽団とともに受賞。リサイタルや室内楽、音楽祭でも活躍し、録音においてはCD〈Rencontre(出会い)〉がディアパゾン誌において4つ星を獲得した。国立リヨン歌劇場管国立トゥールーズ・キャピトル管を経て、1999年10月、パリ管弦楽団の首席ソロ奏者に就任。 

2023年7月14日 金曜日

トロンボーンカルテット「ル・グラン・ブルー」
CONCERT2023 July サマーコンサート

五反田文化センター音楽ホール
 東京都品川区西五反田6-5-1

19:00開演 18:30開場

出演

金川マコト 枡家小雪 
奥積すなお 竹内比呂香
 

料金

大人 ¥3,000 
高校生以下 ¥2,000

 

曲目

J.S.バッハ  フーガ ニ短調
D.シュペール ソナタ ニ短調 
S.ジョプリン イージーウィナーズ  
H.フィルモア ラッサストロンボーン 
M.ラヴェル  亡き王女のためのパヴァーヌ
高嶋 圭子  古都三景

 

チケット取り扱い
パスマーケット

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02he992m7tz21.html
スマホを利用したチケットレスのシステム

 

チケットご予約フォーム

https://forms.gle/zq9s3e1m3W9kdnTF8
当日会場受付にて精算していただくご予約です

2023729

zwei Musiker 二人の音楽家による演奏会

アーティストサロンDolce(ドルチェ楽器東京内)

開場 14時半
開演 15
 
チケット
全席自由 ¥3000
 

出演

トロンボーン:鳥塚心輔
ピアノ:元田健太郎
 
プログラム
・元田健太郎作品
・バッハ (鳥塚編 )/G線上のアリア (無伴奏トロンボーンによる )
・マーラー交響曲第3番より
 
問い合わせ・予約
ドルチェ楽器:03-5909-1771/050-5530-3919

トロンボーン:鳥塚心輔

 
1978年生まれ。13歳よりジャズオーケストラにてトロンボーンを始める。
東京藝術大学卒業。東京藝術大学大学院修士課程修了。
 
大学院修了と同時に東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団に入団。2006年に東京交響楽団に首席奏者として移籍。
 
オーケストラ活動の他、ドラマやアニメ劇伴、CMなどのレコーディング、ジャズミュージシャンとのライブなどでも活動中。
 
第3回(1996年 11月17日)日本トロンボーンコンペティション<高校生以下の部/独奏部門>にて第2位入賞(前年の第2回では予選落ちと本人談)

ピアノ:元田健太郎

1977年生まれ。
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。在学中旧奏楽堂での木曜コンサートにて弦楽四重奏による作品を発表。2000年より金管楽器によるアンサンブル「東京アトラクティヴブラス」にComposer in Residenceとして参加。
 作曲家グループ「東京楽派」メンバー。
 
現在、ヤマハ音楽振興会・音楽指導スタッフ。

コンサート情報など掲載についてのご案内
 随時掲載依頼を受け付けています。無料です。
 希望の方はメールで送信お願いいたします。
 web@jat-home.jp
アマチュア、プロフェッショナル、全てのトロンボーン吹きの為の情報です。
お気軽にドンドン宣伝してください。コンサートだけでなく、団員募集、オーディションなどの情報も大歓迎です。

  • 下記の項目を参考にメールしてください
    • 1)日時、2)イベント名、3)場所(可能ならURL)、4)時間、5)出演者、
    • 6)曲目(作曲者/曲名の順)、7)料金、
    • 8)必要あればメッセージ、必要あれば個人のプロフィールや写真、必要あれば動画(YouTubeリンクでお願いします)
    • 9)問い合わせ(可能ならURL)、10)画像あれば添付(pdf以外でお願い致します)
    • 11)その他なんでも自由にどうぞ(演奏会や出演者の詳しい内容やこだわりなど)
    • *トロンボーンが編成に入っていて、1曲でもフューチャーされていれば掲載可能です。

 
大切なご注意:最近サーバーのミスによりメールが届かない事例があります。
       3〜4日以内に返信がなければお手数ですが、再送をお願いいたします。


後援名義使用についてのご案内

  • 下記の条件を満たすものは日本トロンボーン協会後援名義使用を申請することができます。
    • 会員が出演または企画、主催する演奏会、講演会、講習会であること。
    • 公的で協会の趣旨を妨げない内容であること。
    • チラシ、プログラムに「後援:日本トロンボーン協会」等と記載すること。
    • 協会の入会案内および関連イベントのチラシの配布にご協力いただくこと。
  • 申請方法
    • メール又は文書で対象イベントの
    • 1)名称、2)日時、3)場所、4)出演者、4)主催者、5)申請者(会員に限る)をご連絡ください。
    • 理事会審議の上、可否を通知いたします。
    • E-MAIL:office@jat-home.jp(1週間ほどで通知いたします。それ以上かかっている場合はサーバートラブルが考えられます。お手数ですが再送をお願いいたします。)