• Top

updated   2025-03-17
日本トロンボーン協会公式サイトへようこそ!

協会主催のアカデミー&フェスティバル、若い演奏家の登竜門「コンペティション」(高校生以下であれば年齢制限なし)、大学生の為の「学生音楽コンクール」(学生証が発行されればどのような学科でも参加可能、年齢不問)、一般の方の為の「コンペティション、一般の部」(どなたでも参加可能、年齢制限無し)、カルテット部門(どなたでも参加可能、年齢制限無し)、作曲コンクールのPOY(日本国籍のみ)などのイベントの主催、トロンボーン関連コンサート情報などの紹介をし、内外トロンボーン界の相互交流をはかり、また会員の要望に応えられる窓口として我が国の音楽文化の向上に資することを目的とします。

トロンボーンフェスティバル!
第24回トロンボーンアカデミー&フェスティバル

多くの皆様にご来場いただき
無事盛会のうちに終了することができました。
感謝御礼申し上げます。
 
今後の活動の参考にさせて頂きたいと思いますので、
アンケートにご協力お願いいたします。
 
 

 


 新着コンサート・イベント情報&更新履歴
アマチュア、プロフェッショナル、ジャンルを問わず、 お気軽に情報お寄せください
*日付はアップデートした日です

トロンボーン ピース・オブ・ザ・イヤー2025作曲賞

募集中>>>

2024年度
第16回 日本トロンボーン学生音楽コンクール
《大学生の部/独奏部門》

 開催日:202411月2日(土)1000

会場
管楽器専門店ダク「スペースDo」
終了しました
結果はこちら>>>
 

2024年度
第8回 日本トロンボーンコンペティション
《独奏部門/一般の部

開催日:202411月17日(日)1000

会場
管楽器専門店ダク「スペースDo」
終了しました
結果はこちら>>>
 

2024年度
第7回 日本トロンボーンコンペティション
《カルテット部門》

開催日:202411月17日(日)1400

会場
管楽器専門店ダク「スペースDo」
終了しました
結果はこちら>>>
 

2024年度
第29回 日本トロンボーンコンペティション
《高校生以下の部/独奏部門》

2024年1020日(日) 945

会場
昭和音楽大学 ユリホール
終了しました
結果はこちら>>>
 

"A SONG FOR JAPAN"
(Steven Verhelst)
日本に捧ぐ歌(S.フェルヘルスト)
恒久的な活動&限定オリジナルグッズ、ステッカーグッズ募金

日本中のトロンボーン吹き
トロンボーン・ファン、音楽ファンのみなさま
 
 日本トロンボーン協会では"A Song For Japan"の理念に賛同し、提携協力し日本国内で活動します。2011.3.11の東日本国内大震災では多くの方が犠牲になり、未だに避難生活を送っていらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。継続したグッズ募金を致します。また、チラシを自由にダウンロードでき、自由に印刷して、配布する事もできます。どうぞご協力お願い致します
*Tシャツは完売しました。他に続々と新グッズ発表しています。新グッズ展開が落ち着きましたら、チラシを再レイアウト致します。もう少々お時間をください。
 
"A Song For Japan"について LinkIcon
申し込みについて詳しく見る LinkIcon
このチラシをご自由にダウンロードし、印刷し配布する事をできるようにしました。全国各地で恒久的にこのASFJが続けられるようご協力ください LinkIcon
ページの先頭へ

updated   2025-03-17

 2011年3月の東日本大震災から14年が経ちました。プロジェクト発足から現在に至るまで、日本・世界各地よりトロンボーン奏者にとどまらない多くの方々に演奏活動、動画投稿、独自のチャリティ活動の企画・運営・継続、編曲活動やアレンジのご提供、グッズ募金など、様々な形でご協力をいただきました。
 “A SONG FOR JAPAN”の音楽はトロンボーンという楽器で発信され、様々な楽器やスタイルで奏でられてきました。たくさんの人々の手によって魂が宿り、様々な意味や想いがこもった作品となりました。
 日本・東北へのご支援とたくさんのお気持ちに、深く感謝申し上げます。

 2025年3月1日の警察庁の発表によると、地震や津波の被害などで亡くなった人は15,900人、行方不明者2,520人で、避難生活などで亡くなった「災害関連死」も含めると22,228人となりました。この1年間に、新たに遺体が発見されたり、身元が判明したりしたケースはありませんでした。
 
亡くなった方々の都道府県別内訳は、宮城県が9,544人と最も多く、岩手県4,675人、福島県1,614人、茨城県で24人、千葉県で21人、東京都で7人、栃木県と神奈川県でそれぞれ4人、青森県で3人、山形県で2人、北海道と群馬県でそれぞれ1人となっています。。
 
行方不明者は、宮城県で1213人、岩手県で1107人、福島県で196人、千葉県で2人、青森県と茨城県でそれぞれ1人で、合わせて2,520人となっています。
 
復興庁によると、避難生活による体調の悪化などで亡くなったいわゆる「震災関連死」は2024年12月末の時点で3,808人となっています。

お亡くなりになったすべての方々のご冥福を心よりお祈りしますとともに、現在も行方不明となっている方々が一刻も早くご家族のもとに戻られることを願っております。

A SONG FOR JAPANプロジェクトは、震災10周年となった2021年に「A SONG FOR JAPAN これまでの10年、これからの10年」と新たなステップを踏み出しました。
 
音楽を通じて人やコミュニティが繫がり、東日本大震災の記憶や教訓を次世代に伝えられるよう、様々なスタイルにアレンジされお寄せいただいた楽譜をはじめとするすべてのツールを今後も引き続きお使いいただける体制を維持してまいります。
 
被災地や全国各地で復旧・復興活動を続けておられる多くの方々が100%の元気と笑顔を取り戻されるまで、皆様の心のこもった演奏とより一層のあたたかいサポートをよろしくお願い申し上げます。

2025年3月11日
A SONG FOR JAPANプロジェクトページ

より転載
"A SONG FOR JAPAN"
by trombonists
from all over the world