• Top
  • >
  • コンサート情報

Last updated 2025-09-18

コンサートなど情報

Concert information


コンサート情報など掲載についてのご案内
 随時掲載依頼を受け付けています。無料です。
 希望の方はメールで送信お願いいたします。
 web@jat-home.jp
アマチュア、プロフェッショナル、全てのトロンボーン吹きの為の情報です。
お気軽にドンドン宣伝してください。コンサートだけでなく、団員募集、オーディションなどの情報も大歓迎です。

  • 下記の項目を参考にメールしてください。
  • txt.word,pages,メール本文などコピー&ペーストができる状態で送信をお願いいたします。担当者の手打ちですと打ち間違いや変換ミス等が出る可能性があり、結果的に主催者様にご迷惑をおかけしまう為です。ご協力お願い申し上げます。
  •  
    • 1)日時、2)イベント名、3)場所(可能ならURL)、4)時間、5)出演者、
    • 6)曲目(作曲者/曲名の順)、7)料金、
    • 8)必要あればメッセージ、必要あれば個人のプロフィールや写真、必要あれば動画(YouTubeリンクでお願いします)
    • 9)問い合わせ(可能ならURL)、10)画像あれば添付(pdf以外でお願い致します)
    • 11)その他なんでも自由にどうぞ(演奏会や出演者の詳しい内容やこだわりなど)
    • *トロンボーンが編成に入っていて、1曲でもフューチャーされていれば掲載可能です。
    • *ご連絡の際は文章中のリンク等は貼り付けず、別に表記してください。リンク付きの文章のコピーはできないので、ミスの原因となりかねないので結果的に主催者様にご迷惑をおかけしてしまいます。
  •  

 
大切なご注意:最近サーバーのミスによりメールが届かない事例があります。3〜4日以内に返信がなければお手数ですが、再送をお願いいたします。


ミュンヘン国際音楽コンクール 
トロンボーン部門

ファイナル&セミファイナル&二次審査

世界最高峰の国際コンクールの1つ。
1位を容易に出さない同コンクールにおける金管部門の優勝者は、トランペットのアンドレやホルンのバボラークなど少数の名手しかいない。
 
あの若き日のミッシェル・ベッケ氏でさえもが、1位無しの2位受賞という超難関。
2014年に史上初となるトロンボーンでの優勝を飾ったのが、ファブリス・ミリシェー氏
 
セミファイナルは7名の演奏者で4時間の審査。
過酷かつ贅沢な審査。
 
ファイナリストは3名に絞られた。今年は優勝者は出るのか。
 
ファイナルまで無料配信中です。
https://www.br.de/ard-musikwettbewerb/wettbewerb/audio-video/ard-wettbewerb-2022-on-demand-102.html
 

ソロトロンボーン:箱山芳樹

(千葉交響楽団トロンボーン奏者)

吉松 隆:トロンボーン協奏曲「オリオン・マシーン」

指揮:山下一史
千葉交響楽団

 
動画はこちら>>>
https://tvuch.com/social/592/
 
Kazufumi Yamashita, Conducor
Yoshiki Hakoyama: Tronbone
Chiba Symphomy Orchestra
Takashi Yoshimatsut: Trombone Concerto, Op. 55, "Orion Machine"

2025年9月27日(土)

Colin4 Trombones + 3

さくらんぼ

(東京・京王線柴崎駅前すぐ)
https://www.facebook.com/SakuranboJazz 
https://www.instagram.com/sakuranbo.jazz?igsh=NnZkZ3JwZXQwb2Rt


ライブタイム 
①19:00~19:50 
②20:10~21:00
50分ずつ2回、入れ換えなし。途中休憩20分。全て違う曲を演奏します。21時終演予定。
今の所この時間スタートです。2ステージ、通しで聴けます。

出演者
郡 恭一郎、橋本佳明、須賀裕之(トロンボーン)
堂本雅樹(バストロンボーン)
則岡 徹(ピアノ)
牛山健太郎(ベース)
佐竹尚史(ドラムス)
(メンバーそれぞれ各SNSやブログ、HP等ございますので、是非各メンバーのプロフィールなどもご覧下さい。)

 
曲目
ジャズ、ポップス、クラシック等様々なジャンルのほぼ全てオリジナルアレンジの曲を行います。全員がアドリブの名手ですし音大などでクラシックもしっかり学びました。毎回お楽しみの新曲も有りです。セットリストも毎回色々変わります。4トロンボーンのあらゆる魅力を存分にどうぞ。レパートリーもかなり広く、様々な方々に大いに楽しんで頂けます(写真は、さくらんぼさんでの模様です)今回もどうぞ宜しくお願い致します。

 
料金
¥3,500(学生¥3,000 学生証提示にて)+オーダーミニマム¥1,500

 
FBイベントページ
https://www.facebook.com/share/1Ey4WtkHsy/


御案内

9月27日(土)夜に恒例のColin4Trombones+3のライブが決定しました。この所の定番の場所~トロンボーンの殿堂「さくらんぼ」です。京王線柴崎駅前(本当に駅前です)。とても素敵な空間です。是非ご予約をどうぞ。前回のさくらんぼも満席で大盛況で、いつもながら、とても盛り上がりました。満席になることもよく有ります。南 潤氏によるとてもノリノリの新曲も勿論予定されています。私の地元、大好きな調布市です。皆さん凄く素晴らしいプレイをしていますし、とても良いメンバーが揃っていると思います。いつもいらして下さる方々、誠に有り難うございます。お初の方々も併せて是非皆様でどうぞ。遠方(北海道から沖縄まで)や海外からもいらしたりしています。お待ちしております。

 
以下、我々の大切なレジデンシャルアレンジャー、南 潤さんからの次回ライブの紹介文になります。どうぞご一読をよろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーー

Liveのご紹介
今年の9/27(土)に私がアレンジャーを務めております、4TrombonesがフロントのJAZZコンボのLiveが調布は柴崎にある「さくらんぼ」にてあります。
前回のLiveからは少し間が開いてのライブですが、そこはいつもと変わりなく、演奏はもちろんセットリストやMCでも、とても盛り上がる楽しいLiveになるでしょう。
私もまだ書き途中の曲もあり、セットリストは知らされていませんが…まぁいつも通りマニアックなものから鉄板のナンバーまで揃えてくるような気はします。かなりハードでカッコ良い曲も有るかと。
このコンボも長くなってきて、安定の3リズムに四者四様の個性で聞かせる4フロントも聴いていて飽きません、勿論、アドリブだけでなくアンサンブルも素晴らしくTromboneの魅力を余す所なく堪能できるライブになっているのは言うまでもありません。
個人的には、さくらんぼの美味しい食事もいつも楽しみであります。
皆さんも9月末の週末に美味しい食事とダイナミックかつ繊細なJAZZ Tromboneはいかがでしょうか?
SOLD OUTになる事も数多くございますので、事前の予約をお勧めしております。
CDの即売も予定されています。
それではよろしくお願いします。
 
郡 恭一郎HP・URL http://fuzzy.la.coocan.jp/

郡 恭一郎YouTube・https://youtube.com/@kyoichirokori769
 

<令和7年度 文化庁 劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業>

結成50周年記念ツアー  ジャーマン ブラス 
東京公演


 
これぞ最高峰、圧倒的ドイツの響き!
ドイツ金管アンサンブルのパイオニア、新メンバーと共に 19年ぶりの来日。
 

 2025年10月6日(月)

東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル

19時開演  (18時20分開場)

【主催】 プロ アルテ ムジケ
【チケット取り扱い】 
プロ アルテ ムジケ  03-3943-6677  info@proarte.jp
東京オペラシティチケットセンター 
03-5353-9999 (電話受付時間:10:0018:00 月曜休館)
電子チケット PRO ARTEKET プロアルテケト  https://teket.jp/98/51538 (QRも)
チケットぴあhttps:// t.pia.jp/ [Pコード 300-943
 
【チケット】
全席指定  SS 11,000S8,000A7,000円 B 5,000円 C 3,000P 1,000
※未就学児の入場はご遠慮ください。
 
※本公演は <令和7年度 文化庁 劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験事業> の対象公演です。
小学1年生から18歳以下のお子様は無料(未就学児不可)、付き添いの大人2名様は各券種半額でご入場頂けます。お申し込みは電子チケットTeketのみ。
https://teket.jp/51587
 
【お問い合わせ】
プロ アルテ ムジケ   03-3943-6677    info@proarte.jp
 
【プログラム】
前半:バッハを中心とした伝統的なクラシックプログラム
後半:“ジャーマンブラス 世界紀行” 打楽器奏者を加え、世界各国の音楽をオリジナルアレンジでお楽しみいただきます。
※プログラムは変更される場合もございます。
 
【来日メンバー】
マティアス・へフス Matthias Höfs(ハンブルク・フィル首席、トランペット)
ウーヴェ・ケラー Uwe Köller(ベルリン・ドイツ・オペラ首席、トランペット)
クリスティアン・ヘッヒェル Christian Höchel(ドレスデン・フィル副首席、トランペット)
アンドレ・ショッホ  Andre Schoch (ベルリン・フィル、トランペット)
クラウス・ヴァレンドルフ Klaus Wallendorf(元ベルリン・フィル、ホルン)
ティルマン・へフス  Tillmann Höfs(ベルリン・コーミッシェ・オーパーソロ奏者、ホルン)
エミール・ハデラー Emil Haderer NDR放送響首席、トロンボーン)
フリッツ・ヴィンター Fritz Winter(ミュンヘン国立歌劇場首席、トロンボーン)
ウーヴェ・フュッセル Uwe Füssel(バイエルン国立歌劇場首席、バストロンボーン)
シュテファン・アンブロジウス Stefan Ambrosius(バイエルン国立歌劇場、テューバ)
ヘルベルト・ヴァハテル Herbert Wachter(ジャーマンブラス専属 打楽器奏者)

ミューズ・トロンボーン・カルテット
The Carnival of the Animals 〜生命の躍動〜 2025
 

成田公演  

2025年10月9日(木)

成田市文化芸術センター なごみの米屋 スカイタウンホール
開場 18:00 / 開演 18:30
詳しくはこちら>>>
 

甲府公演 

2025年10月13日(月・祝)

YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)小ホール 
開場 13:30 / 開演 14:00 
詳しくはこちら>>>
 

渋谷公演 

2025年10月16日(木)

渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール 
開場 18:30 / 開演 19:00
詳しくはこちら①>>>
詳しくはこちら②>>>
 
出演者
ミューズ・トロンボーン・カルテット(Muse Trombone Quartet)
清水 真弓(テナートロンボーン、アルトトロンボーン)
土井 詩織(テナートロンボーン)
児島 瑞穂(テナートロンボーン、ユーフォニアム)
遠藤 理奈(バストロンボーン)
武田 怜奈 (マルチパーカッション)
 
甲府公演
 Muse Trombone Quartet × 日本航空高校吹奏楽団 
指揮 千野こころ

 

プログラム(成田公演、渋谷公演)

The Carnival of the Animals 〜生命の躍動〜 2025
 
C. サン=サーンス (arr. 清水 真弓):『動物の謝肉祭』より
P. チャイコフスキー (arr. 清水 真弓):『白鳥の湖』より
G. ロッシーニ (arr. 清水 真弓):オペラ「どろぼうかささぎ」序曲
J. クーツィール:ブレーメンの音楽隊(語り付き)
C. ヘイゼル (arr. 吉川 武典):『猫の組曲』より
山田 耕筰 (arr. 児島 瑞穂):赤とんぼ
岩井 直溥 (arr.):タイガー・ラグ
清水 真弓 生命:の躍動(世界初演)
他 
※プログラムは都合により変更になる場合がございます。
 

プログラム(甲府公演)

The Carnival of the Animals 〜生命の躍動〜 2025
華麗なる饗宴 Muse Trombone Quartet x日本航空高校吹奏楽団
 
C. サン=サーンス (arr. 清水 真弓):『動物の謝肉祭』より
J. クーツィール:ブレーメンの音楽隊
C. ヘイゼル (arr. 吉川 武典):『猫の組曲』より
山田 耕筰 (arr. 児島 瑞穂):赤とんぼ
アッペルモント:カラーズ
和泉 宏隆 (arr. 真島 俊夫):宝島
高橋 宏樹:Euph. for You  他
※プログラムは都合により変更になる場合がございます。
 
 
料金
成田公演、甲府公演
一般 3,500円/学生(大学生以下) 1,500円
 
渋谷公演
一般 4,000円/学生 2,000円(大学生以下)
 ※当日券は各500円増し 
 
チケット取扱
 
テケト 
【渋谷公演】管楽器専門店 ダク
【甲府公演】内藤楽器本店、YCC県民文化ホール
 
[特別協賛] 管楽器専門店ダク、キ ューンル&ホイヤー、willie's Custom Brass
[助 成 ] 公 益 財 団 法 人 朝 日 新 聞 文 化 財 団
[協力] 内藤楽器、山梨トロンボーン倶楽部
 
メンバーによるワークショップも各地で行っております。情報はSNSにてご確認ください。
Facebook
Instagram
youtube
 
お問い合わせ
お問い合わせフォーム

 

2025年10月11日(土)

郡 恭一郎プレゼンツ
トロンボーンカルテット・ノマド ミニコンサートトロンボーン講座

ビュッフェ・クランポン・ジャパン2F 多目的ホール
 Salle Pavillon d’Or
〒135-0016
東京都江東区東陽4丁目8−17

 
※譜面台、楽器をご持参ください。聴講のみも可。
https://share.google/raYKHfM1UrPvvh2eK

時間 13:00~(17:00終了予定 受付開始 12:30~)

 
出演
トロンボーンカルテット・ノマド
トロンボーン:郡 恭一郎、山崎朋生(賛助出演)、教山了悟、
バストロンボーン:川野智博

 
曲目
・D シュペール : ソナタ
・A ピアソラ: ブエノスアイレスのマリアメドレー
・V モンティ:チャルダッシュ
・B ワトラス:La Zorra
・B.ウルヴァース/B.アンダーソン:ABBAメドレー
(編曲・監修:南 潤)
・トロンボーン各種セミナー
・合同演奏
・クルトワトロンボーン展示試奏会

 
料金
¥3,000 学生¥2,000 学生証提示にて

 
郡 恭一郎プレゼンツ トロンボーンカルテット・ノマドの、とても楽しみなイベントを東京で初開催致します。ご予約がお勧めです。いらっしゃれる皆様、是非どうぞ。きっと、とても盛り上がり楽しめて為になると思います。クルトワトロンボーンのアカペラでのトロンボーンカルテットのあらゆる魅力を存分にどうぞ。レパートリーもかなり広く毎回様々な方々に大いに楽しんで頂けます。チラシ~フライヤーやFBのリンク先等もどうぞご参照下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

 
問い合わせ
チケット等
090-8804-9115
fwht4752@gmail.com (郡)
もしくは各出演者まで。
詳細はこちら>>>

宮崎出身のプロトロンボーン奏者・郡 恭一郎(シエナ・ウインド・オーケストラ)を中心に、同じく宮崎出身のプロ・川野智博と、宮崎在住で各SNSで話題沸騰のトロンボーンと僧侶の二刀流の教山了悟、山崎朋生(賛助出演)でのカルテットです。トロンボーン四重奏の名作から、耳なじみのあるポピュラー音楽まで、多くの皆さんに楽しんでいただけるプログラムをお送りします。各種セミナーやクルトワトロンボーンの展示試奏会等盛り沢山です。

ノマドとは、遊牧民を意味する「nomad」に由来する言葉で、現代では主に特定の場所等を持たずに仕事をする働き方を指します。今まで宮崎でのリハーサルとコンサートを重ねて来ましたが、今回、初の東京でのイベントとなります。これからも様々な場で演奏していきたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。ご予約をお奨めしております。とても素晴らしいサロンです。

メンバー・プロフィール
Trombone  Quartet Nomad
・郡 恭一郎 10年間福岡市で育ち、その後、宮崎市に移住。宮崎市立西池小学校、宮崎市立西中学校、桐朋高校音楽科、桐朋学園大、を卒業し、フランスやアメリカ等でもトロンボーンを学ぶ。シエナ・ウインド・オーケストラ団員。昭和音大、国立音楽院、ミュージックスクール ダ・カーポ各講師。日本トロンボーンコンペティション四重奏部門第1位。日本管打吹奏楽会賞を3度受賞。日本トロンボーン協会理事。(株)ビュッフェ・クランポン・ジャパン契約講師。ウィリーズカスタムブラス シグネチャーアーティスト。ソロCDを7枚、トロンボーン教本を3冊、曲集を1冊、ヤマハよりリリース。
 
郡 恭一郎HP・URL
http://fuzzy.la.coocan.jp/
郡 恭一郎YouTube
https://youtube.com/@kyoichirokori769

・教山 了悟
都城泉ヶ丘高校、龍谷大学を卒業。第17回日本トロンボーンコ
ンペティション3位受賞。これ
までにトロンボーンを郡 恭一
郎、井谷 昭彦の各氏に師事。各SNSで「トロンボーンを吹く僧侶」として、数多くのフォロワーを得ている。

・山崎朋生(賛助出演)
国立音楽大学卒業。卒業時に矢田部賞を受賞。同大学卒業演奏会、ヤマハ新人演奏会、読売新人演奏会等に出演。桐朋学園大学研究科修了。トロンボーンを花坂義孝、栗田雅勝、佐藤菊夫、神谷敏、H.フォイトファー(バンベルク響首席)の各氏に師事。BODY CHANCE 及び Self Quest Lab にてアレクサンダー・テクニークを学ぶ。アレクサンダー・テクニークの考え方に基づいた身体の使い方「BodyThinking」認定トレーナー。元ソウル・フィルハーモニック管弦楽団客演首席奏者。

・川野 智博
宮崎市立大塚中学校、福岡第一高校音楽科、昭和音楽大学、6年間フランス留学をし、フランス国立Rueil-Malmaison音楽院を卒業。2003年 ヤマハ新人演奏会出演。トロンボーンを村岡 淳志、郡 恭一郎、フランツ・マッソンの各氏に師事。

 

Concerto Pedemontano presents
「ガブリエーリの真実 ~ La verità di Gabrieli ~」
第2回 日本音楽表現学会 助成コンサート
 
本公演に向けてクラウドファンディングに挑戦しています。
詳細はこちら>>>
 
【東京公演】

2025年11月7日(金) 

第2回 日本音楽表現学会 助成コンサート

霊南坂教会 チャペル

(東京都港区赤坂1-14)
https://map.yahoo.co.jp/place?gid=cOsAYHUUmGo&fr=sydd_p-localspot-other-header_ls-ttl&from_srv=search_web
開場18:30 開演19:00
 
一般前売 5,500円  
学生前売 3,500円  
当日券はいずれも+500円
 
【静岡公演】

2025年11月8日(土) 

清水テルサ 多目的ホール

(静岡県静岡市清水区島崎町223)
https://terrsa.net/access/
開場16:30 開演17:00
 
一般前売 4,500円  
学生前売 2,500円  
当日券はいずれも+500円
 
【山梨公演】

2025年11月9日(日) 

YCC県民文化ホール 小ホール

(山梨県甲府市寿町26-1)
https://www.yamanashi-kbh.jp/access/
開場13:30 開演14:00
 
一般前売 4,500円  
学生(大学生・専門学校生など)
前売 2,500円  
当日券はいずれも+500円  
高校生以下 無料(事前申込制 電話 055-228-9131)
 
《チケットのご購入》
以下より Googleフォームでのお申し込み、または チケットぴあでのご購入をお願いします。
◆Googleフォームの場合、各会場毎のフォーム・リンク先よりお申し込みください。[★11/6、13時までの受付です。]
 
【ご精算について】
・メンバーに紹介者がいる場合・・・厳封した封筒に代金を入れて、当日受付にお預け紹介メンバーの名前とご自身のお名前をお書きください。
・紹介者がいない場合・・・受付にて現金でお支払いください。
 
『東京公演』前売券お申し込み:https://forms.gle/dSu4NmGcmE5mP73P7
『静岡公演』前売券お申し込み:https://forms.gle/HWeAf934Z83tpNr99
『山梨公演』前売券お申し込み:https://forms.gle/rGPoVa8HUbjrNcGK7
 
◆チケットぴあ(8月1日10時より販売)
Pコード:304865
興行コード:2526961
販売用URL:http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2526961
 
出演者
大内邦靖(指揮/アルト・サクバット/テノール・サクバット)
丹沢広樹(ヴァイオリン)
森澤麻里江(ヴァイオリン)
長谷川悠(ヴァイオリン)
上野訓子(コルネット)
小野和将(アルト・サクバット)
南 紘平(アルト・サクバット)
野村美樹(テノール・サクバット)
深澤真紀子(テノール・サクバット)
古橋孝之(バス・サクバット/テノール・サクバット)
石原左近(バス・サクバット)
今井奈緒子(オルガン<東京/山梨>)
杉山佳代(オルガン<静岡>)
笠原雅仁(テオルボ)
 
曲目<予定>
G. ガブリエーリ/「第7旋法のイントナツィオーネ Ch.245」 
G. ガブリエーリ/「第7旋法による8声のカンツォン Ch.172 」         
A. ヴィラールト/「幸いなるかな 天の女王」 
A. ガブリエーリ/「第12旋法による4声のリチェルカーレ」 
G. ガブリエーリ/「4声のカンツォン 第2番 Ch.187」 
G. ガブリエーリ/「第9旋法による8声のカンツォン Ch.173 」 
G. ガブリエーリ/「第12旋法による8声のカンツォン Ch.174」 
G. ガブリエーリ/「ピアノとフォルテのソナタ Ch.175」                                         
---------------
G. ガブリエーリ/「第3・第4旋法のイントナツィオーネ Ch.242」 
G. P. daパレストリーナ/「貴方は美しい私の恋人よ」 
G.P. daパレストリーナ : G. バッサーノ編/「貴方は美しい私の恋人よ」 
G. ガブリエーリ/「8声のカンツォン 第8番  Ch.202」 
G. ガブリエーリ/「恐れと震えが Ch. 143(142)」
G. ガブリエーリ/「3丁のヴァイオリンのためのソナタ Ch.214」        
G. ガブリエーリ/「第12旋法による10声のカンツォン Ch.178」 
 
コンチェルト・ペデモンターノ
コンチェルト・ペデモンターノは、トロンボーンの始祖「サクバット」を中心に据えたヴェネツィアンスタイルの古楽合奏団です。世界に通用する演奏クオリティ、活動の継続・活性化を目指し、8/20-11/6の期間、クラウドファンディングに挑戦します!リターンとして、本演奏会での特別席のご提供や、本演奏会と2024年の演奏会のアーカイブ映像閲覧権のご提供をご用意しております。皆様からの応援、ご支援を賜りたくお願いいたします。詳しくは以下のリンクから詳細をご確認ください。
https://pedemon.amebaownd.com/
 
問い合わせ
Mail : concertopedemontano@gmail.com
HP   : https://pedemon.amebaownd.com/
 
コンチェルト・ペデモンターノよりメッセージ
 中高生のアンサンブルコンテストなどでも取り上げられるルネサンスの巨匠G.ガブリエーリ・・モダン楽器での演奏は兎角ファンファーレ的、拍節的になりがちですが、当時の楽器による本来の姿や魅力はどんなものだったのでしょうか?石造りの教会を舞台として響いていた音楽は、壮麗でありながら素朴な美しさを持ち合わせ、華麗な演奏技術もこれ見よがしではなく、流れる風のように吹き渡っていったのではないかと考えています。この演奏会で実際の演奏に触れて、心にストンと落ちる「納得」を感じていただけるのではないかと思っています。加えて、後半のステージでは、ルネサンスの保守的な作風と思われている彼の意外な側面を描き出していきます。

2025年11月8日(土)

西田俊通トロンボーンリサイタルVol.2

神戸朝日ホール
13:30開演(12:45開場)
 
西田俊通(トロンボーン)
藤原千秋(ピアノ)
いとねカルテット(弦楽四重奏)
 
S.メルカダンテ: サルヴェ・マリア
髙嶋圭子:古都三景より鎌倉 ~紫陽花の咲く寺にて~
E.エルガー:愛の挨拶 ※
J.マスネ:タイスの瞑想曲 ※
W.モーツァルト:アイネ クライネ ナハト ムジーク ※
G.P.テレマン:ソナタヘ短調
J-M.ドゥファイ:シューマン風に
F.ショパン
 ワルツ第6番op.64-1小犬のワルツ ※※
 ワルツ第7番op.64-2 ※※     
 ノクターン 第20番「遺作」  ※※
E.ライヒェ:トロンボーン協奏曲第2番《弦楽四重奏版》
※弦楽四重奏 ※※ピアノ独奏

料金:1,000円(全席自由)

西田俊通プロフィール

1977年国立音楽大学器楽学科トロンボーン専攻卒業
1982~83年ベルリン芸術大学に留学
伊藤清・W.ハーゲンの両氏に師事
東京フィルハーモニー交響楽団(1976~1984)
現在「書道 正筆会」事務長
明石フィルハーモニー管弦楽団

コンサート情報など掲載についてのご案内
 随時掲載依頼を受け付けています。無料です。
 希望の方はメールで送信お願いいたします。
 web@jat-home.jp
アマチュア、プロフェッショナル、全てのトロンボーン吹きの為の情報です。
お気軽にドンドン宣伝してください。コンサートだけでなく、団員募集、オーディションなどの情報も大歓迎です。

  • 下記の項目を参考にメールしてください
    • 1)日時、2)イベント名、3)場所(可能ならURL)、4)時間、5)出演者、
    • 6)曲目(作曲者/曲名の順)、7)料金、
    • 8)必要あればメッセージ、必要あれば個人のプロフィールや写真、必要あれば動画(YouTubeリンクでお願いします)
    • 9)問い合わせ(可能ならURL)、10)画像あれば添付(pdf以外でお願い致します)
    • 11)その他なんでも自由にどうぞ(演奏会や出演者の詳しい内容やこだわりなど)
    • *トロンボーンが編成に入っていて、1曲でもフューチャーされていれば掲載可能です。
    • *ご連絡の際は文章中のリンク等は貼り付けず、別に表記してください。リンク付きの文章のコピーはできないので、ミスの原因となりかねないので結果的に主催者様にご迷惑をおかけしてしまいます。

 
大切なご注意:最近サーバーのミスによりメールが届かない事例があります。
       3〜4日以内に返信がなければお手数ですが、再送をお願いいたします。


後援名義使用についてのご案内

  • 下記の条件を満たすものは日本トロンボーン協会後援名義使用を申請することができます。
    • 会員が出演または企画、主催する演奏会、講演会、講習会であること。
    • 公的で協会の趣旨を妨げない内容であること。
    • チラシ、プログラムに「後援:日本トロンボーン協会」等と記載すること。
    • 協会の入会案内および関連イベントのチラシの配布にご協力いただくこと。
  • 申請方法
    • メール又は文書で対象イベントの
    • 1)名称、2)日時、3)場所、4)出演者、4)主催者、5)申請者(会員に限る)をご連絡ください。
    • 理事会審議の上、可否を通知いたします。
    • E-MAIL:office@jat-home.jp(1週間ほどで通知いたします。それ以上かかっている場合はサーバートラブルが考えられます。お手数ですが再送をお願いいたします。)